CPR講習会

医科学
ライフセービングは医療技術ともとても深いつながりがある活動です。
日本ライフセービング協会には医科学委員会というものがあり、常に新しくなっていく医療技術に伴いライフセービングの活動でも技術向上を図っております。他にも水辺での新しい心肺蘇生法や応急手当などについても研究し啓蒙を図っております。
近年ではAED(Automated External Defibrillator)という自動体外式除細動器を日本国内でも2004年には一般市民も使えるようになり、これに伴いライフセービングの講習内容でもAEDを使用できるように変更されたりもしております。


CPR講習会
資格講習会の部分でも触れていますが、CPR(心肺蘇生法)講習会というものも実施しております。
日本国内では実際にCPRを実施できる人は残念ながらごくわずかです。自動車免許を取得する為に自動車教習所に通った方はCPRの講習もされているかもしれません。しかしながらやはり日々トレーニングをしていなければ忘れてしまいますし、CPRの技術も日々進歩しております。
九十九里ライフセービングクラブでも多くの方にCPRを不足の事態に実施できるよう講習会を実施しております。
→CPRの実施方法はこちらでも紹介しております。